日本の風習・行事・催事

初詣は混雑を避けたいけど、いつまでに行けばいい?初詣の由来や意味を知ってますか?

Sponsored Link

初詣

sponsored link

年の初めに神社に「初詣」。恒例なので私は何も考えずにでかけていきますが、あの混雑には辟易させられます。
空いている時にと思っているうちについ行きそびれてしまったことも有りました。
混雑していない時に行きたい初詣。いつまでに行けば初詣になるんでしょうか?

私の友人は12月31日の朝にお参りに行って済ませています。
ことしも一年生き延びることが出来ましたという感謝を述べに行くんだとか。
初詣を先に済ませておくんだなどとうそぶいていますが。私はそれは違うと思いますが。
彼はただ混雑が嫌なだけだと思います。
やはり初詣は年が明けてから行きたいものです。

初詣混雑

引用元;http://matome.naver.jp/odai/2141792230267421001[/

そもそも初詣の起源がはどこにあるのでしょうか?
初詣はいつまでに行くと初詣なんでしょうか?
貴方はご存じですか?

今回はそんなことを記事にまとめてみました。少しでも参考にしていただけたら幸いです。

初詣とは

初詣とは新年になり、最初に神社仏閣は、寺院へお参りに行くこと。またそこで今年の幸せを祈願することです。初詣にはこれから始まる一年が良い年でありますようにという願いが込められています。

初参りとも言います。

いつまでに行けば初詣になるの?

これはいろいろな説があります。

1.元旦の参拝を初詣という。

これがもともとの初詣で、元旦の朝に詣でるものでした。

2.お正月三が日に参拝することを初詣という。

3松の内すなわち元旦から7日の間に行くことを初詣という。

現在はいつまでという期間はないようですが、現在は松の内に行けばいいという説が主流になっています。

松の内にはその年の神様がいると言われていますので、お正月の行事は大体その間に行われます。それなら初詣もその期間内であればいいだろうということです。

ちなみに松の内は地域によって違いが有り、一般的には7日までとされていますが、15日までというところもあります。

有名な神社などでは元日は大変混雑して列が一歩も進まないということも有りますので。その混雑を避けて別な日に行こうという人が増えているのでしょうか。初詣の許容期間はだんだん伸びていく傾向にあるようです!(^o^)!

sponsored link

年が明けてはじめて神社にお参りするのが初詣という考え方をすれば、自分が思い立った時に行ってかまわないでしょう。都合の良い時に新年の祈願を行ってみてはいかがでしょうか。

初詣の由来

初詣の由来にはおもに2つの説があります。

1古代日本からあった神道の風習の年籠りが初詣になったという説です。

2恵方参りが初詣になったという説。

いずれ両方共神道の儀式から出てきているものです。

家庭では鏡餅をお供えし、門松を立てて新年を司る神様をお迎えし、おせち料理を作ってその年の豊作や家内安全を祈るという風習が昔からありました。

それだけでなくその神様を神社にいてお参りするというのが初詣です。

その起源となった「年籠り」とは大晦日にその土地の神様をお祭りした神社に籠って元旦にかけて豊作や家内安全を祈る儀式のことです。
それは昔からずっと行われていた風習でしたが。

それが変化して神社に籠るのではなくて元日に神社にお参りをするように変化したものが初詣だとも言われています。

恵方参りとは歳神様のお供えしたおせち料理をお下げして食べたあと、歳神様のいる方角の神社やお寺にお参りに行く風習です。

六十干支に基づく縁起のいい方角のことを恵方といいますが、恵方は年ごとに違います。

六十干支

六十干支

引用元;http://astamuse.com/ja/keyword/13196475

その年の「福を司る神様」を恵方に従ってお参りに行くために、恵方参りと言われました。
江戸時代までの初詣はこの恵方参りが主流でした。また地方では「年籠り」の風習が近年まで続いていました.

しかし明治時代になってからは恵方にこだわらず、自分の好きな神社仏閣にお参りするという。現在のスタイルに徐々に変わってきたと言われています。

まとめ

由来を見ると、初詣には新しい神様をお迎えするという意味と、その神様に自分や周りの人達の、その年の幸せを祈るという意味があることがわかります。いつまでに行かなくてはいけないという決まりはないようです。たとえ行きそびれて松の内が過ぎたとしても、ご自分の時間が空いた時に出かけて行って神様に挨拶をしてこられたらいかがでしょう。

 

sponsored link


Sponsored Link

関連記事

  1. 秩父芝桜まつりの時期の混雑状況がすごい!渋滞もね!どうすれば良い…
  2. ひな祭り ひな人形の飾り方とその意味を知っていますか?ひな壇登場人物たちの…
  3. お彼岸に食べるぼた餅とおはぎとの違いは?
  4. お彼岸 お彼岸と春分秋分の祝日の関係とは なぜお彼岸?お盆とどこが違うの…
  5. 初売りといえば福袋。その言葉の由来と福袋販売の事始めとは??福袋…
  6. 母の日 母の日の由来や歴史 日にちは? うれしいプレゼントあれこれ
  7. 風 お墓 お墓参りの作法は?いつ行けばいいの?
  8. 鏡開きの意味と由来について !酒樽と鏡餅の鏡開きの違いを知ってい…

日本

  1. 着物姿2
  2. 冬の鳥
  3. ひな祭り
  4. おみくじ
  5. 芝桜

社会

  1. ラスボス小林幸子が芸能界から追放されても紅白歌合戦でリベンジできた訳とは? 小林幸子復活1
  2. いまさら聞けないラブライブって何よ?企業戦略のまとめ ラブライブ
  3. ローラの奴隷契約に見る地獄の芸能界 これは氷山の一角にしか過ぎない
  4. JASRAC日本音楽著作権協会がやってることってなんだ?音楽教室からもみかじめ料を徴収!音楽業界の破壊?著作権保護の実態とは?
  5. 鳥と一緒の生活②病鳥を飼う

フィリピンの恋人たち

フィリピンの恋人たち

男性にとって東南アジアに行く楽しみの一つは日本とは違った雰囲気の美女たちと出会えることです。
日本人は東南アジアではかなり信用されています。
日本がどれだけ信頼されているかはマスゴミの偏向報道に洗脳されて自虐史観に冒されている多くの日本人には驚きだと思います。
日本は白人支配の軛からアジアを救ったんです。
このことを当の日本人は忘れてしまっていますが、アジアの国々の人達は覚えているんです。
日本で垂れ流されている自虐史観から脱出するためだけでも東南アジアに出かけることはおすすめです。

じいじ身の回り

安全に勃起力を高めるクロミッドとはなにか 男性ホルモンを増やし、下半身を元気にする方法 アメリカを牛耳っていたグローバリストに勝ったトランプ大統領 ラブラブの彼女とシンガポールに行ってきた④シンガポールのホテルって  イチャイチャしながらこの国のことを考えてみた おもしろいGIF を集めてみた

カテゴリー

政治

死ぬまで勃起(勃起薬)

真面目な精力剤サイト(姉妹サイト)

真面目な精力剤サイト(姉妹サイト)

まともな精力剤、サプリ、薬をエビデンスを基に紹介しています。
姉妹サイトです。

  1. 桜
  2. 花粉症
  3. スケ連在日
  4. 離婚

おすすめサプリショップ

日本

  1. いちごは野菜でしかも食べてるのが実じゃない?名前の由来も含めた驚きの真実とは! いちごは野菜
  2. 秩父芝桜まつりの時期の混雑状況がすごい!渋滞もね!どうすれば良いのか?
  3. 入学祝い・卒業祝い、出産・結婚祝い!のし袋とお金の扱い方で気をつけるべきマナーとは ご祝儀袋
  4. リフトから見下ろす茶臼山の芝桜 アクセスは車のみで渋滞必至!見頃の時期はいつ? 芝桜
  5. 北枕は最悪って言うのは完璧嘘?寝る際の枕の方角について調べて見ました
  6. 日本のバレンタインデーは世界の非常識?誰が仕組んだ? チョコレート
  7. 父の日はいつ?その由来と父親が送れて喜ぶ物とは 父の日

ピックアップ記事

日本の闇

PAGE TOP