sponsored link
昨年秋に娘の結婚と息子の子供の出産があり、めでたいことが続きました。それで年賀状で報告をしようと準備していたところ。
義理の母親が年末に突然亡くなりました。
喪中の葉書を書いて年賀状を辞退したけれども、お祝いごとも報告しておきたい。
しかし喪に服している最中寒中見舞いで、それについてどの程度書いていいのかどうか。
それで昨年は悩mi
ました。
しかしこういうことは私だけではなくて、意外にたくさんあるんですね。先日友人から喪中ハガキが来たんで、久しぶりに電話をしたら同じようなことを悩んでいて相談されました。
こんな時、寒中見舞いはどのように書けばいいんでしょうか。難しいですね。
参考になるかどうかわかりませんが、私が調べたことを書いてみたいと思います。
目次
寒中見舞いとは
寒中見舞いは寒差が厳しい折、元気で頑張って欲しいという、相手をいたわる気持ちを伝えるものです。寒さ厳しき折というのは寒の入りの1月5日ぐらいから立春の前日までのことを言います。「小寒」から「大寒」の間を指します。
それなので寒中見舞いは正月明けから1月末ぐらいまでに出すのが普通です。
このように、本来の「寒中見舞い」は 喪に関係しないものなのです。
では関係ないから何を書いてもいいのでしょうか?
喪中の寒中見舞いで結婚や出産の報告をすることは礼儀にかなっているのか?
一般的には寒中見舞いが、喪に服した人が年賀状の代わりに出すものだという通念も存在しています。年賀状を出せないから代わりに寒中見舞いを出すという考えです。
年賀状を出さないということは喪に服し、目立つことはしないという意思表示です。
その代わりの挨拶としての寒中見舞であれば、祝い事をおおっぴらに書くことはやはり良い印象を与えないと考えるべきです。
ではどうやって書けば良いのでしょうか?
近況を入れる文例
「寒さ厳しき折 」。「くれぐれもご自愛のほど」。「お祈り申し上げます」。「お身体を大切にお過ごしください」。
寒中見舞いにはこれらの決まり文句がよく使われます。
なお「お体をご自愛ください」は自愛という言葉が「体」を大切にするという意味なので、言葉が重なりますので使わないようにしましょう。
定型文面1文中に入れる場合。
寒中お見舞い申し上げます。寒さが一段と増してきておりますが、どうぞご自愛下さい。
遅くなりましたが、連れ合いが出来したのでご報告申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
定型文面2
寒中お見舞い申し上げます。
厳しい寒さが続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
(それに近況を追伸という形で付け加えます。)
追伸、昨年は次女を授かり、おかげさまで家族ともども4人で皆無事に過ごしております。
「寒中見舞いに」写真を入れるのはNG?
あまり親しくない方々に喪中の寒中見舞いで生まれた子どもや結婚式の写真を載せたはがきを送るのは抵抗がある方が多いのでやめておいたほうが無難です。
先程も書きましたように喪に服している人が年賀状では祝い事になるから差し控え、代わりに寒中見舞いを出すという趣旨から言うと反発も大きいかと思います。
親しい人には別口ではがきを出しましょう
家族や子供の写真を載せて送るのは親しい人でしょうから、そういう場合には寒中見舞いとは別に出すのが良いです。別口ではがきを出し、年賀状を出せなくてごめんね、と一筆書くだけでも気持ちが伝わります。
その場合には写真で愛する子どもや配偶者をこれみよがしに自慢をしてもかえって喜ばれます。
私の場合は義母が亡くなったあとでしたが、お母さんも安心してあの世に行けてよかったねと私は友人に言われました。
まとめ
言わずものがなですが、喪中はがきには間違っても自分の近況を載せないようにしましょう。
寒中見舞いは喪に服していることを表す意味でつつましやかな文章を書き、自分の近況などは書かないか、もし書くとしてもさり気なく追伸などに書きましょう。
写真などは載せないほうが無難です。
祝い事の報告をしたい親しい友人にはそれとは別に写真入りのはがきを出してあげると喜ばれます。
sponsored link