sponsored link
私は英語を使った事業をフィリピンでやろうと思っで大失敗をしました。なぜフィリピンで英語かというと、かなりのレベルの英語を話せる人材が多数居て、かつ人件費が安い。ということなんですが、そのため私が進出しようとしたセブのIT パークには世界中から英語関連の教育事業や英語圏のコールセンターが進出していました。でも本当のことを言ってフィリピンの英語って大丈夫なんでしょうか?
目次
英語が母語ではないフィリピン
英語が母語ではないフィリピン人の多くは英語を話します。しかもアジア地区では一番訛りの少ない英語が話されているということなんですが。それはどうしてなのか。
フィリピンでは年配の方なんかは英語が話せない人も結構いるんですよ。それと私はミンダナオ島に行って少数民族の住んでいる山奥に行ったことがありますが、彼らの多くは学校に行っていないので、英語がまったく話せず、フィリピンの社会では今後生きていけない状況がありました。また都市部に住んでいたとしても貧しすぎて学校に行けず、教育を受けられない子どもたちも居まして、彼らが成人してもまともな英語を話すことが出来ません。
そういった貧しくて教育を受けられない方々もたくさんいますから公共施設及び観光施設、レストランやショッピングモール、旅行会社や銀行などでは英語が通じますが、教会や市場などでは簡単な英語しか通じませんし、また英雄が話せたとしても訛りが強くてさっぱりわかりませんでした。そもそもそういう場所には外国人も居なくて、日本人というだけでも珍しがられた経験があります。
フィリピンが世界第三位の英語人口国ってどういうこと?
それなのにどうしてフィリピン人の英語が正統派なのかというと。
フィリピンの公用語はタガログ語と英語です。島で成り立っているフィリピンでは島ごとに言葉が違います。母語として使われる言語は、合計172に及びます。英語はそれら多言語をまとめる共通語として小学校から大学まで公式的な言語として採用され、タガログ語の授業を除くすべての授業で使われています。もし英語が共通語でなかったら、フィリピンはバラバラになってしまいます。
そのため英語教育は国の統一を保持するためには絶対に必要で、そのために徹底した英語教育が行われているのです。

引用元:
http://www.japph.com/philippine%20map/firipinnine%7D.html
マニラを含むルソン島では街中ではタガログ語やその他現地語が聞こえてきます。セブ島を含むビサヤ諸島ではセブアノ語(現地語)を使っています。セブ島で暮らすフィリピン人の多くはセブアノ語(現地語)、英語、タガログ語の3ヶ国語を話すのです。そのためフィリピン人は外国語学習に対して理解があって語学教育の教師として資質を持っている人材が数多くいると言われています。
ですから教育を受けた人達の英語は流暢で鮮明で、しっかりしています。フィリピンの街中では新聞の多くが英語で発行され、TVとラジオでも多彩な英語のチャンネルが多数を占めています。
ともかく都会にいる限りは英語は必須なのです。そして就職するためにも!
sponsored link
世界で3番目に人口が多い英語公用語国であるというのはフィリピンは人口が増え続け、2015年には一億人を超えたからです。
ちなみに英語公用語国で人口が多い1位はパキスタンの約1億6千万人、2位はナイジェリアの約1億4千万人です。アメリカは公用語を制定しておらず、インドは準公用語国です。イギリス6千万人、カナダ3千2百万人、オーストラリア2千万人、ニュージーランド4百万人(ウィキ)
でもそれは話せる人の数ではありません。英語公用国としてのフィィリピン全体の人口と英語を話せる人間の数は違います。
フィリピン人の国語はタガログ語です。「フィリピン人にとって英語は第2言語」と言われているのはこのためです。ただTOEFL IBT試験の平均点を比較すると、例年フィリピンはシンガポール、インド、マレーシア、パキスタンといったアジア諸国とと並んで上位にいます。英語教育は全国に浸透し、教育を受けたほぼすべての人たちが英語を流暢に話しているというのがフィリピンの英語の実際です。ということで教育を受けなかった人が話せないのは言うまでもありません。母国語ではありませんので。私の知人は英語がペラペラだけれども、母親はタガログ語しか話せないというケースも多く見ました。
[ad#ad-1]
フィリピン英語は訛りがないという意味は?
先程も書きましたが、フィリピンでは国をあげて英語教育を行っていまして、国語(タガログ語)以外の授業は全て英語で行っています。そのために、きちんと教育を受けたフィリピン人は正確で流暢な英語を話します。ただもちろん母語ではなく、現地語との併用ですので、人によっては訛りが強くてよく聞き取れないものがあったりしますし、フィリピンの若者はビジネス上のメールでやり取りをするときにも省略した言葉を使ってきたりして、とんでもないなあと思うこともあります。
でもそもそも同じ英語という言語を使っていても地域によってそれなりに訛っていくのは当然のことでして、アメリカ英語自体が「英語」の方言といえます。その方言を使っているアメリカ人がオーストラリアの英語を馬鹿にしたりするのをよく聞きました。またシンガポールで一般の方が使っている英語はシングリッシュと言って英語と中国語が混じっているとはよく言われることです。でもそれは目くそ鼻くそを笑うの類です。
そういうレベルで言うとフィリピンの英語はかつてアメリカの植民地であったこともあり、教育の場で徹底して教えられているためにアジアでは一番アメリカ英語に近く、訛りも少ないという評価を受けています。
フィリピンでは教育を受けていない人の英語はめちゃくちゃで、ジープニーの運ちゃんとか、場末のレストランなどではウエイトレスが何を言ってるのかさっぱりわからないなどということもあります。
しかしコールセンターや語学教師は大卒でなければ採用されませんので、そういうレベルのフィリピン人で職探しをしている若者が多数居てしかも低賃金で働いてくれるわけですから、英語を必要とする企業にとってはフィリピンは非常に価値ある労働市場であると言われているのです。
sponsored link