sponsored link
酒は百薬の長。とは言え飲み過ぎるとてきめん体に来ます。何度も禁酒しようと思いながらウン十年。最近腹が出てきて、ダイエットをしようと思っています。体感的には日本酒が太るような気がしていましたがほんとうのところどうなんだろうということで調べてみることにしました。
お酒のカロリーは?
ネット上で公開されているカロリー表を幾つか見てみましたが。
カロリーだけだと、100mlあたりではビールは低いんですけど。飲む量が多いですいから。適当にビール中ジョッキに合わせて同じぐらいの量と思い、それで他のお酒を比べてみました。カロリー的には焼酎のほうが日本酒よりもカロリーが高いんですね。以下表にしてみました。
お酒 | カロリー |
---|---|
ビール (中ジョッキ) | 170 kcal |
日本酒 | 93 kcal |
ウイスキー | 71 kcal |
発泡酒 (中ジョッキ) | 191 kcal |
乙類焼酎 (コップ1杯) | 146 kcal |
甲類焼酎 | 156 kcal |
ワイン (グラス1杯) | 73 kcal |
梅酒 | 156 kcal |
ブランデー(シングル) | 71 kcal |
ウォッカ (シングル) | 71 kcal |
ジン (シングル) | 84 kcal |
参考:http://www.naitojouzou.com/archives/580/
[ad#ad-1]
お酒を飲むと太るのか?
上記の表を見た限りではアルコール自体は、高カロリーではないですね。さらには日本酒が特に高カロリーというわけでもなさそうです。
調べてみたところ、アルコールのカロリーは体内ですぐに熱として消費されてしまうことがわかりました。
体に蓄積しない「エンプティ(空っぽの)カロリー」と言われているんです。じゃあ太らない?そうです。
sponsored link
酒を飲んだだけでは太りません。
ところがアルコールには食欲増進効果があります。
これはもちろんいいことなのですが、食欲が増進しすぎるのが玉に瑕。
それに飲み過ぎるとただ食欲が増すだけではなくて、神経が切れるというか。食中枢が壊れるんですよね。普通はお腹がいっぱいになったという信号が脳から発信されてもう食べたくなくなるんですが、その信号が発信されなくなります。と言うか酔っ払うと発信されても気づかないのか?飲み終わったあとのラーメンというのはそういう意味で危険ですね。さんざん飲んで食べたあとで、さらに一食分のカロリーを体に流しこむわけですから。
飲み始めると時間の経つのが早くなって気がついたら何時間も経っていたという経験はお酒を呑む方であれば誰しもあると思います。酒のつまみは一つ一つは少量ですが、何時間もかけて食べ続けていますので、その結果。「暴飲暴食」「鯨飲馬食」!となってしまうのです。しかもその後に締めでラーメンなんか食べた日には太らない方が不思議ですよね。
自戒しないと・・・・・・・・・(-_-;)
更にはお酒は大体は夜に飲みますから、夜遅くまで飲んでいる場合はエネルギーが消費されずに体内に蓄積されやすくなります。またたくさんの量のつまみを食べている時にアルコールを摂取すると脂肪の代謝が悪くなり、内臓に脂肪を溜め込む原因になっていると言われています。
かと言って食べないで酒を呑むのも危険です。ある落語家が一日中日本酒を飲んでいて、「酒は米から出来てるんだから、食べなくて良いんだ」と言って酒ばっかり飲んでいて栄養失調になったというウソのような実話もあります。お酒のカロリーは身につかないんですね。しかも栄養分が回りませんから、アルコールを解毒する肝臓に負担がかかってしまうんだそうです。
まとめ
日本酒が他のお酒に比べてカロリーが特に高いわけではないということはわかりました。それだけでなくお酒だけでは太らないんですね。
酒を飲むと太るということについては、問題はお酒よりもおつまみ。おつまみを気をつけ、適度な量に抑えることが太らないコツのようです。
ただし素面の時には理性が働いていますので大丈夫だとしても酔っ払ってしまうとわけがわからなくなるという問題があります。
結局はお酒もほどほどにするというのが太らないためには必要だということなんでしょうか。
sponsored link