sponsored link
大学の卒業式に女学生の袴を見かけますが、袴というものは着物以上に実生活からはかけ離れている様に思われます。違和感がありますね。でも何故か魅力的!今や女子大生の卒業式には着物を着て記念写真を取るのが定番となっています。前々から気になっていましたので今回調べてみることにしました。またどういった着こなしが素敵に見えるのかもついでに調べてみることにします。
最初は明治になって女性の社会進出が増えたのが袴着用の由来だったといいます。椅子に座る機会が増えてきて、着物では裾の乱れを気にしなくてはならなくて不便だったために袴の着用が始まりました。
目次
女性が袴を履くようになった由来について
下田歌子が作った袴
女性の袴の普及に貢献したのは明治の教育者下田歌子です。「日本が一流の大国と成らん為には大衆女子教育こそ必要。」といって女性教育に一生を捧げた方です。彼女は着物の不便さが女性の社会進出を妨げてはいけないとして、女性のための袴を作りました。
特徴は男子の袴とは違って股がないスカートのような形です。また袴は16歳未満の色である濃色(こきいろ)をもとに考えられた、紫がかった赤い海老茶色が定番とされました。<現在ではこの色は古典柄とかレトロ柄等と言われていますが今でもとても人気がある柄です。
華族女学校の制服として考えられた女学生用の袴は、机と椅子という環境での学習に着物は不便という理由で、文部省から認められました。
お茶の水女子大学附属中学校での袴の採用
その後袴着用はなかなか普及しませんでしたが、1899年(明治32年)には当時の女子の最高学府であった女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)が袴を制服に採用しました。最高位の学校が制服に袴を採用したことで、当然他の女学校もそれに習います。明治30年代には女学生は袴というイメージが確立され、それは昭和の初め頃まで続きました。
洋服の普及
昭和に入ってからはいよいよ洋装が普及したために、女子学生の制服は袴からセーラー服へと変わっていきました。
それで普段は制服なのですが、卒業式やまたは女性教員の小中学校の卒業式の礼服として袴着用が残りました。
そして今や袴姿で卒業式に臨むのが正装とされるようになってきた感すらありますね。やはり教員になるのでもない限り袴姿は一生で一度きり。良い思い出になるのではないでしょうか。ずっと続けていっていただきたいものです。
[ad#ad-1]
袴に合わせる着物の選び方
袴というのは着物以上に身につけないものですので、どんな色がいいのかどんな着物と合わせれば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回はそんな悩みを解決すべく組み合わせ方などを紹介しておきます。参考になれば幸いです。
袴に合う振り袖の選び方について
最近は着物といっても振袖と袴を合わせることが一般的です。振り袖は未婚女性の正装です。
ただ「振袖」は「小振袖(80cmくらい)、「中振袖(90cmくらい)」、「大振袖(120cmくらい)」というように種類により袖の長さが違います。
着物だけでしたらば大振り袖は見栄えがしますが、袴とあわせるのであれば、大振り袖は避けたほうが似合うとされています。
sponsored link
袴と着物の色の組み合わせは?
着物の色はかならずこうと決まったものではなく、人それぞれの肌や髪の色によって違っていいものだと思います。
肌の色が白いひとは肌の白さを引き立てるように着こなすと良いと思います。具体的にはシックで濃い目の色を選ぶのが良いとされています。大人っぽい雰囲気がよく出ると思います。
逆に肌の色が濃い目の人は派手な色が良いのではないでしょうか。肌とマッチしてとても華やかに見えるはず。
着物と袴の組み合わせも、同系色なのか、補色なのかで随分イメージが違って見えます。
着物の柄と袴の色をを合わせるとまとまってスッキリした感じになりますし、おしゃれな感じを演出することが出来ます。
でも赤に緑とか、黄色に紫などの補色を合わせるのもまた良いかもしれません。個性が引き立ち、華やかな感じを演出することが出来ます。
しかし普通の方は着物を着慣れていないと思いますのでイメージが湧きにくいと思います。
そんな時は衣装を借りる際に経験があるお店の方に自分のイメージを伝えて相談して決めるのが無難です。
組み合わせ方あれこれ
参考までに写真を載せておきました。パターンはいろいろありますが、必ずこうでないとけないという決まりはありません。人によってどうしたら似合うのかは違いますので、もし自前ではなくレンタルをするのであれば、お店に直接出向き、相談をし、センスが合わないと感じたら、別の店を探してみると良いと思います。取り揃えている商品もお店により様々です。一生に一度のことですので手にとって試着して決めるのがベストです。
ただそれが出来ない方もいらっしゃると思います。その場合は写真で選んで宅配便で届けてもらうというやり方もあります。その場合はネットで幾つかのお店を比較して、自分に合いそうな店を選んでから注文をすると良いと思います。
参考組み合わせ写真
引用元はすべて:http://myhakama.jp/
同系色
補色
その他1
その他2
sponsored link