sponsored link
ひな祭りにはひな人形。我が家にもお雛様があり、毎年飾り付けをしていますが、いつから飾っていつまでにしまえば良いのか。処分の仕方は?など知っていなくてはいけないことがたくさんあります。またひな人形のそれぞれの役割と意味などを知ると楽しみが倍増します。今回はそんなことを調べて書いてみました。
ひな人形はいつ飾りいつしまうのか?
ひな祭りそのものは3月3日ですが、それとは別にもともとの由来から春の訪れを祝うという意味があります。ですから立春(2月4日ごろ)を過ぎたころに飾りはじめます。かつその頃に侵入してくる邪気をひな人形に「本人の身代わりになって」受けてもらうという意味もあります。簡単にいえば春先に女の子に襲い掛かってくる様々な「穢れ」からひな人形は守ってくれるとされているのです。そのためひな人形には本来女の子が受けるべき穢れが付着してしまいます。
しまうのは早いほうが良い?
こうして飾り始めるのは早いのですが片付けに関してはひな祭り終了後直ちに片付けるのが良いとされていまして、「早くしまわないと、嫁に行きおくれる」という言葉もあるぐらいです。なんだか慌ただしいですね。どんなに遅くても春分(3月21日ごろ)までには仕舞いこみたいものです。
その理由は先程も書きましたが、ひな人形には我が子に振りかかる災いや穢を我が子に代わって引き受けるという役割があります。そんな穢れや災いを一心に引き受けたお雛様をいつまでも出しておくと、そのうちその穢れが自分たちにうつされるかもしれません。邪気が侵襲してくる期間が過ぎたらさっさと片付けてしまうの限るのです。
さらには本来の意味からは外れますが、ひな人形は婚礼の様子を表したものですので、早く片付けるほど娘が早く嫁に行くと考えられました。なので早く片付けることで、お雛様のような幸せな結婚をすることを願いました。
sponsored link
また娘に対するしつけとして「片付けもきちんとできないようでは心配だ」ということで、片付けを急がせるという理由もあったようです。
ただそうはいっても時間がないとか何らかの事情で直ぐに片付けられないこともあります。その場合には内裏雛を後ろ向きに飾り直すことで、すでにひな人形が出て行ったことにして、片付けられるときまでそのままにしておくこともできるそうです。
ひな人形の処分の仕方は?
事情があって人形を保存できなくなった場合は、ゴミ箱に捨てるのではなく、人形供養(人形感謝祭)に持って行き納めるのが良いとされています。全国の社寺で執り行っています。供養料はかかりますし、持っていくのが面倒くさいという向きもあるかと思いますが、長年娘に代わって穢れを引き受けてくれたお雛様。この位はしてあげたいものです。

引用元:
http://www.exe.ne.jp/~uechan/takadera/ningyou.html
母から子へ引き継ぐ場合
お雛様は子どもたちの災いや穢れを引き受けていますので、母子別々に新しく揃えるべきものです。もし継承する場合でも新たに娘のひな人形や、そうでなくて娘の身代わりになるような人形を一緒に飾ったほうが良いということです。また本来であれば、次女三女といる場合にもそれぞれのお雛様を揃えるべきだとも言われていますが、姉妹の場合はお雛様がこの家の女性たち全てを守ってくれると考えて一つで代表させる家もあるようです。
1
sponsored link