sponsored link
原発反対派でずっと来ましたが。
何が何でも反対っていう人たちって批判を許さないところがあって、辟易していました。
感情的にならないで、もっと普通に話ができいないものか。
と思ってたんで、2hの「元電力会社社員で原発で勤めてたけど質問ある」のスレはとても良かったです。
拡散の意味で紹介をしたいと思います。
元電力会社社員の本音
福島原発事故には正直肝を冷やしましたが。
現場で働いていた人はどう思っているんでしょうか?
この方は原発促進派です。働いていて現場を見ている人たちが賛成というわけですから一聴に値します。
以下私なりのまとめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原発は絶対安全じゃないけど、そこそこ安全。原発事故はたしかにひどいものだったけど。
根本的に福島は設計がおかしかったから。海辺にあるのに津波を想定してないのが最初からダメ だった。
でも津波で2万人死んでるわけなんで。事故の被害の大きさを原発に限るのがおかしい。あらゆる事柄はリスクがある。
ある日ホルムズ海峡が閉鎖されたらどうするのか? 化石燃料代は毎年数兆円。海外に依存している限りそれがストップするというリスクがある。
原発被害は特別だと言うけれど、ちゃんと設計してれば津波でも何でも防げる.
ただ当たり前だけどお金がかかる
たとえば桜島が噴火したら川内原発はヤバいけど、その時は原発だけではなくて火山の被害で九州自体が壊滅する。
自然災害は原発だけ守ってればいいわけじゃないから、全てはリスクとコストのバランス
福島の事故って、今でも東京もやばいとか魚とか食べていいの?言われたりするが、
ほとんどの魚が測定限界未満だし、たまーに出ても全く問題ないレベルだ。
何故原発化なんだけど。賛成派は今は化石燃料を買うことができるけど、今後どうなるかわからないから原発もエネルギーとしての選択肢を持つべきだっていうのが大前提。
原発ででてきた廃棄部tるの処理は難しい問題だけど致命的な欠点ではない。
廃炉技術なんてほとんどどの国も持ってないけど、そもそも廃炉に技術なんてほとんどいらない。
事故後にアレバ社が納入した放射能除去装置の信頼性の低さは酷い物だったらしい 。そもそも国内でも作れるのに、パフォーマンスのために導入された
使用済み核燃料の管理はドライキャスクでなら100年単位なら全く問題ないよ
ポストさんてん日記 ドライキャスク(乾式容器)貯蔵とは、実績なども含めて
原子力発電所を持つほとんどの国は乾式貯蔵方式を導入しており、50年前後~100年程度の一時貯蔵(中間貯蔵)ならばリスクの少ない方法。
当面この手段を使って廃炉の最終的な処理をどうするかを研究するのが現実的。
被ばくの怖さは全然ないけどなぁ 廃炉の実際の費用と年数についてはぶっちゃけ規制のさじ加減一つだよ
日本で初めての研究炉が解体されたんだけど、その時には解体したコンクリートをミキサーにかけて一つ一つ線量を図った。
こんな事やってたらいつまでたっても終わらない。
狂牛病で全頭検査をやるようなお国柄だからどうしようもないのかもしれないけど。
エネルギー問題で言えば原発は他のエネルギーにとって決してハイリスクじゃない事は知っておいたほうが良い。
化石燃料は地政学的な問題がある。天然ガスのコスト(リスク)は採掘場所に依る。他に油田はメキシコ湾流出事故のようなリスクがあるし、
2010年のメキシコ湾原油流出事故はそれからどうなったのか : Timesteps
石炭は煤塵の問題がある。
再生可能エネルギーは根本的に不安定だから選択肢にならないし。
シェールガスは環境破壊が酷いと言うが事実かどうかはわからない。
100年間化石燃料が安定供給できる見通しが立ってるなら原発辞めてもいいと思うが、少なくとも世界の人口増加が落ち着くまではそうはいかないと思う。
【最新】今さらきけない シェールガス革命って何? – NAVER まとめ
火力発電所は今もまさに壊れつつあって思ってる以上に綱渡りらしい。
火力発電所というのは安全無視の使い捨てだし、電力会社は化石燃料を大量に必要とするから赤字で困ってるしらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かなりよくまとまっている記事です。素晴らしいですね。
ということで 全体的には原子力発電に肯定的な話です。
原子力発電というものを無条件に絶対的に否定する勢力とそれに迎合する売国マスゴミがあまりにも胡散臭いんで。
原発は絶対反対だった私も今はマスゴミのバイアスがかかっていない情報を探すようになりました。
その結果究極的には反対だとしても現在の状態で完全に再稼働をストップすることはどうなんだろうと思うようになりました。
現在原発事故の影響で福島から都内に移ってきた子どもたちへのイジメが問題になっています。
狂信的な反原発は科学的根拠もなく差別を助長しています。
平和と人権を騙る左翼売国暴力主義者の原発反対プロパガンダは決して許されるものではありません。
民進党や共産党のプロパガンダは全く信用できません。こいつらはただ福島原発を政治利用しているだけです。
たしかに原子力ムラと呼ばれる腐敗した構造はあるのではないかと思いますが、大きな視点で総合的に見ていきたいものです。
まっとうな議論が望まれるところです。以下なんか私はおすすめです。
2chまとめ
以下は2chの引用をすべて載っけておきます。私は大変に勉強になりました。
2007年から2013年まで働いてたよ
そろそろばれないだろ
7: 2017/02/06(月) 19:58:31.085 ID:V3noR64d0安全性について質問すると超怒られるってほんと9: 2017/02/06(月) 19:59:44.577 ID:2elfmP650>>7
そんなことないよ
割とみんな普通の人で、仕事に興味を見せれば大抵喜んで教えてくれるよ8: 2017/02/06(月) 19:59:25.095 ID:XJ+n9j2N0原発促進派?10: 2017/02/06(月) 19:59:52.947 ID:2elfmP650>>8
はい11: 2017/02/06(月) 20:02:48.859 ID:XJ+n9j2N0反対派に一言12: 2017/02/06(月) 20:05:43.399 ID:2elfmP650>>11
原発は絶対安全じゃないけどそこそこ安全だよ23: 2017/02/06(月) 21:00:42.269 ID:A9jcgKMO0>>12
原発に限ってはそこそこじゃダメだと思わない?
そこそこって言う事を許さず運転して、結局ドーンしたし原発のメリットも全事故損害100兆円近くになって全部ふっとんで、コスト最悪化に転じたレベルでしょ?
それ上で書いたけど建屋水素爆発で済んですらあれなのに
実際運がちょっと悪ぶれしてたら、水蒸気爆発しててもおかしくなったでしょあの事故
そしたらもう終了だったじゃん?リスクが高すぎると思う
26: 2017/02/06(月) 21:06:29.481 ID:2elfmP650>>23
原発に限るのがおかしいと俺は思うよ
根本的に福島は設計がおかしかったんだよ。津波を想定してないのが最初からダメ
でもそれは原発に限らずで、津波で2万人死んでるってことも考えなきゃ30: 2017/02/06(月) 21:09:49.651 ID:A9jcgKMO0>>26
原発に限るのがおかしい?それはなぜ?
発電所の比較なのだけど、原発と他のでは事故時のリスクが違いすぎるでしょって話だったんだけど
じっさい水素爆発ですんだこの事故で100兆円ぶっ飛ぶ人命とは比較でいないけど、お金の問題だけでいったら、津波被害ですら原発事故のそれと比べたら少ないレベルじゃない?
36: 2017/02/06(月) 21:15:11.095 ID:2elfmP650>>30
あらゆる事柄はリスクがあるよ
ある日ホルムズ海峡が閉鎖されたらどうする?
化石燃料代は毎年数兆円だよ?42: 2017/02/06(月) 21:23:43.300 ID:A9jcgKMO0>>36
そうかな
色々見ても、外部線源による均一被爆の影響ばかりにはなしが終始されてる気がするけど
放射性粒子を体内に取り込んで起こる、不均一被爆の細胞損傷度とかよりグラデーションのある損傷で発がん環境を満たしやすくなると思うんだけど
そういう研究はあまりみないよね化石燃料が数兆円でも、この事故が数十兆~100兆っていうのにはそうそう及ばないでしょ?
もし水蒸気爆発まで及んでたら10倍被害さえあり得たわけだし
メキシコ油田も数百億ドルって書いてあったし(Wikiぱっとみだから過小評価かもしれないけどね)44: 2017/02/06(月) 21:27:37.678 ID:2elfmP650>>42
いやいやいや、放射性ヨウ素が原因の甲状腺がんはまさにそれの典型例だから
メチャクチャ研究されてるし、言い方は悪いがチェルノブイリで実例もたくさんある。勿論今後はこの事故を教訓にリスクが下がる前提の話だよ
メキシコ湾の原油流出も、たまたま止まったから被害がそれで済んだだけだよね?
どっちのリスクが大きいかは定量的に言うのは無理だろうけどさ

47: 2017/02/06(月) 21:32:45.765 ID:A9jcgKMO0>>44
まあそうだね
甲状腺がんはだからめっちゃ分かりやすい、多分ちゃんと診断して他県比較とかすればすぐ分かると思う逆に要素による甲状腺じゃない、不均一被爆のほうは症例や影響の特定が出来なくて
被害があるのか無いのかを調べるのが非常に大変になるからさ
それを”無い”と扱うのは黒いとおもうんだよねえ33: 2017/02/06(月) 21:12:52.926 ID:9+58zp0i0>>26
津波の対策していなかったのはダメだと思うけど
あのクラスの津波に対抗できる防壁は可能だったの?中部電力が最強の津波防壁をアピールしてるけど
あのレベルの津波防げるのかな逆に、冷やすために海の近くに建ててるけど
津波危ないから他にしようってなったとき候補はどこなの?sponsored link
山は火山ある市街地はあり得ないし湖とかだと補給が大変かな
結局は他国に発電させて買うのが一番いいのかなでもそれだと自国の自給が0で危ないか
41: 2017/02/06(月) 21:21:03.855 ID:2elfmP650>>33
ちゃんと設計してれば津波でも何でも防げるよ。
言ってしまえば川の氾濫の防御といっしょだからね
ただ当たり前だけどお金がかかる日本だと空冷は厳しいから海沿いにしか作れないよ。まあ物理的に不可能なわけじゃないだろうけど
桜島がガチ噴火したら川内原発はヤバいけど、その時は火山の被害で九州壊滅なんだよね
自然災害は原発だけ守ってればいいわけじゃない、全てはリスクとコストのバランスだよ14: 2017/02/06(月) 20:36:23.060 ID:tMOyUAk4d福島の事故って、今でも東京もヤバいの?
魚とか食べていいの?16: 2017/02/06(月) 20:38:12.403 ID:2elfmP650>>14
全く問題ないよ
ほとんどの魚が測定限界未満、たまーに出ても全く問題ないレベル17: 2017/02/06(月) 20:41:05.904 ID:9+58zp0i0>>16
福島原発の事故でめっちゃ叩かれてるけどさ
水蒸気爆発という最悪の事態になったから
海水入れればよかったって叩かれてる訳じゃん?でももし原発に海水入れてれば何十億の原発がダメになった訳で
それはそれで叩かれてたと思うんだよねもし自分が現場にいて海水を入れる判断できる?
18: 2017/02/06(月) 20:46:03.692 ID:2elfmP650>>17
福島は水蒸気爆発じゃなくて水素爆発な
燃料の被覆管が周りの水と反応して水素になる(この反応で燃料は冷える)
燃料は溶け落ちたけど爆散してない、チェルノブイリは水蒸気爆発したと言われてるあと海水は入れられなかったんじゃないか?
沸騰水型軽水炉は炉に直接水入れなきゃいけないから、8MPaの圧力が必要になるけど、そんなポンプその辺に無い
(勿論常設のポンプがあるけど、電源がなかった)
西日本の加圧水型軽水炉は消防車使って冷やせるから、最近はそっちの方がいいねって言われてる15: 2017/02/06(月) 20:36:41.652 ID:9+58zp0i0結局人間に原発は無理なんだろ?16: 2017/02/06(月) 20:38:12.403 ID:2elfmP650>>15
俺は出来ると思うけどな19: 2017/02/06(月) 20:50:21.545 ID:XJ+n9j2N0賛成派の論調って
「今が良ければ、後はどうなろうと知ったこっちゃない」
ってのが見え隠れして、両手を挙げて賛同できないんだが
廃棄とかについてはどう考えてんの?20: 2017/02/06(月) 20:52:51.506 ID:2elfmP650>>19
そんなことないと思うけどなぁ
賛成派は今は化石燃料を買うことができるけど、今後どうなるかわからないから原発っていうのが大前提なんじゃないか?
廃棄は難しい問題だけど致命的な欠点ではないと思うよ21: 2017/02/06(月) 20:58:05.497 ID:XJ+n9j2N0原発=ハイリスクハイリターン
その他=ローリスクローリターンって認識で合ってる?
24: 2017/02/06(月) 21:01:30.966 ID:2elfmP650>>21
エネルギー問題で言えば原発は決してハイリスクじゃないよ
化石燃料は地政学的な問題もあるし、油田はメキシコ湾流出事故のようなリスクもある、石炭は煤塵がヤバいし
再生可能エネルギーは根本的に不安定だから選択肢にならない27: 2017/02/06(月) 21:07:36.206 ID:A9jcgKMO0>>24
でも昔は化石燃料はもうすぐ尽きる無くなるって言い続けてたじゃん?
でも実際どんどん新採掘されて尽きるなんて言われなくなったし
国交安定なアメリカはシェールガスが大量だし
再生可能エネルギーは、原発が60年くらい研鑽してる間、開発放置されてたっていうハンデがあるじゃない?32: 2017/02/06(月) 21:12:26.093 ID:2elfmP650>>27
シェールガスは環境破壊が酷いって話は本当なのかね?
100年間化石燃料が安定供給できる見通しが立ってるなら原発辞めてもいいと思うよ
少なくとも世界の人口増加が落ち着くまではそうはいかないだろうけど28: 2017/02/06(月) 21:08:17.356 ID:XJ+n9j2N0>>24
さすがにリスクで言ったら原発は他の比じゃないと思うけどな
とくに災害の多い日本ではいろいろありがとうおもしろかった
32: 2017/02/06(月) 21:12:26.093 ID:2elfmP650>>28
メキシコ湾原油流出でググってみてくれ、今度映画にもなるし
こちらこそ質問してくれてありがとう22: 2017/02/06(月) 20:59:26.481 ID:9+58zp0i0そうか技術的に無理だったか
水素爆発と水蒸気爆発はまた違うんだな原発を稼働停止して火力発電に戻す事になったとき
火力発電の設備はどんな状態だったの?もうボロボロで世代交代を待つだけのオンボロだったのかな
それを原発やめて最盛期の発電しろってどれくらい無理(笑)だったの26: 2017/02/06(月) 21:06:29.481 ID:2elfmP650>>22
火力発電所は今もまさに壊れつつある。
聞いた話だけど思ってる以上に綱渡りらしいよ。もともと火力発電所なんて安全無視の使い捨てだし、電力会社は赤字で困ってるし
まあでも火力は新設も比較的容易だから大丈夫だとは思うけど35: 2017/02/06(月) 21:14:58.009 ID:MTX86mUY0原発のコストは天然ガス火力発電より優れてるの?41: 2017/02/06(月) 21:21:03.855 ID:2elfmP650>>35
天然ガスのコスト(リスク)は採掘場所に依るからなぁ37: 2017/02/06(月) 21:17:17.453 ID:MTX86mUY0原発稼働してでる核のゴミはどうすべきだと思う?43: 2017/02/06(月) 21:24:08.192 ID:2elfmP650>>37
100年は放置、その間に研究だろうな46: 2017/02/06(月) 21:29:40.087 ID:A9jcgKMO0>>43
そうだったっけ?
地震おきてすぐ緊急停止して、そこからもう情報不足じゃないの?
配管破断説って結構根強くて完全否定はされてなかったとおもったけど49: 2017/02/06(月) 21:34:44.769 ID:2elfmP650>>46
地震の直後に外部電源喪失、非常用電源は津波来秋までの40分間問題なく動いてるよ38: 2017/02/06(月) 21:17:30.762 ID:A9jcgKMO0津波津波といってるけどさ
実際は福一の事故原因で致命的な原因に津波以外の損壊が含まれていないかはきちんと検証できていないでしょ、配管破断とかさ
その事に触れたがっていないのは、政府東電と対応でもろ分かりだったし論理的に言うなら、そこが検証済みにならない限りは、万全の津波対策さえ対策として十分といえないのでは?
43: 2017/02/06(月) 21:24:08.192 ID:2elfmP650>>38
きちんと検証って何をもっていってるのか知らないけど
少なくとも津波が来るまでは通常に冷却できてたわけで50: 2017/02/06(月) 21:35:31.881 ID:MTX86mUY0日本に危なそうな原発ってある?51: 2017/02/06(月) 21:38:18.853 ID:2elfmP650>>50
難しいなw
この手の話題は浜岡と伊方は地震が来るっていうのが鉄板だけど
本当かどうかは分からん54: 2017/02/06(月) 21:40:18.404 ID:MTX86mUY0高速増殖炉ってなんで実用化しないの?55: 2017/02/06(月) 21:42:32.927 ID:2elfmP650>>54
一番はコストだと思うよ
今はウラン掘った方が圧倒的に安い
もう一つは冷却材にナトリウムを使わなきゃいけないから火災の危険が高い59: 2017/02/06(月) 22:46:44.373 ID:9mKvPfPA0通りすがりで恐縮ですが、私も再稼働はとっとと始めるべきだと考えます。
理由は、今のまま原発の稼働を止めて、なし崩し的に廃炉に持ち込もうと考える
反原発派が、廃炉の技術者を国内で育成することに全く関心を持っていないから。
言い換えると、再稼働しない限り原発の技術者は育たないのに、
その義務を怠っていると考えています。
再稼働反対派は、廃炉という言葉をあまりに安直に考えすぎている。
他の発電所と違い、原発は廃炉するにも技術と安全確保が必要なんです。
今、廃炉を訴えることは、原子炉を知る技術者が全員死んだあとに、
どうやって廃炉の作業を続けるのか、全くそこへの配慮がありません。
廃炉の道筋が確定してから、廃炉を訴えるべきで、
現状では技術者育成のために原子炉を止めるべきではないと考えます。
1さんはどう思いますか?63: 2017/02/06(月) 23:01:15.342 ID:2elfmP650>>59
廃炉の費用を捻出するためにも今あるものは動かすべきだと思うよ
化石燃料だと結局海外に出て終わりだからね66: 2017/02/06(月) 23:09:10.626 ID:P3trxp0J0>>63返事ありがとう。あなたは今後福一がどうなっていくと思ってますか?東電の当事者の多くは海外移住のようですが71: 2017/02/06(月) 23:15:10.011 ID:2elfmP650>>66
特に問題なく収束すると思うけどなぁ
どんどん批難区域も解除されてるでしょ?、海外移住なんて聞いたことないけど70: 2017/02/06(月) 23:15:05.504 ID:9mKvPfPA0>>63
ご返事ありがとう。
私は廃炉の費用はあまり問題視してないのですが、
おっしゃるように化石燃料の費用が海外に出ていくだけというのも癪ではあります。
でも、それより、廃炉技術が国産でない場合、例えば仏アレバ社のような会社に
依存するしかないのですが、それを是とするのか。
例えば50年後、廃炉を請け負うまっとうな会社があるのか。
廃炉の過程で使用済み核燃料から生成されるプルトニウムやウランは
日本がちゃんと管理できるのか。
それが心配なことなのです。74: 2017/02/06(月) 23:19:02.375 ID:2elfmP650>>70
廃炉技術なんてほとんどどの国も持ってないし、
そもそも廃炉に技術なんてほとんどいらないんだよなぁ…
事故後にアレバ社が納入した放射能除去装置の信頼性の低さは酷い物だったらしい
そもそも国内でも作れるのに、パフォーマンスのために導入された使用済み核燃料の管理は100年単位なら全く問題ないよ
ドライキャスクでググるといいと思うよ68: 2017/02/06(月) 23:12:28.683 ID:P3trxp0J0万が一格納容器がぶっこわれたら、日本はどうなるのですか?おそらくよくお分かりと思うのですが、質問多くてスイません74: 2017/02/06(月) 23:19:02.375 ID:2elfmP650>>68
正直もう格納容器はただの蓋の役割しかしてないから、ぶっ壊れても大したことは起きないよ
周り大出囲ってるんだっけ?それがないとちょっとまた放射能が漏れるかもしれないけど
運転中だと重要な設備だけどね76: 2017/02/06(月) 23:20:18.656 ID:P3trxp0J0被爆の恐怖はなかったのですか、長いですよね78: 2017/02/06(月) 23:24:16.474 ID:2elfmP650>>76
被ばくの怖さは全然ないけどなぁ
むしろどこの現場にもある高所とか、重量物の方が恐怖を感じるよ79: 2017/02/06(月) 23:25:27.881 ID:A9jcgKMO0廃炉の実際の費用と年数はどれくらいになると予測してる?
あと溶融接着状態の燃料やらの具体的な取り出し及び処理方法もどうなるのか知りたい当初絶対不可能だって、各方面から批判されてたけど
前例の無い中で、予測外の事態とか何台が無いような前提で費用と期間を発表して
案の定費用はまず2倍は必要なので電気代にしますっていってたけど82: 2017/02/06(月) 23:29:12.340 ID:2elfmP650>>79
ぶっちゃけ規制のさじ加減一つだよ
日本で初めての研究炉が解体されたんだけど、その時には解体したコンクリートをミキサーにかけて一つ一つ線量を図ったんだ。
こんな事やってたらいつまでたっても終わらないよ
狂牛病で全頭検査をやるようなお国柄だからどうしようもないのかもしれない85: 2017/02/06(月) 23:31:07.054 ID:A9jcgKMO0燃料とか燃料被膜とか容器や危機の一部とか、ごちゃまぜに溶けて接着してる200トン以上の塊の取り出し作業が一番興味あるよね
どんなふうに進めていくのか若干わくわくする
sponsored link