sponsored link
お正月に食べるご馳走はおせち料理ですね。おせち料理には様々な意味が込められていますし、また主婦がお正月中は家事を開放されるという実質的な意味もありました。今回はおせち料理の意味や由来、また健康食品という観点からおせち料理について見ていきたいと思います。
おせち料理は縁起物として健康や長寿を願う意味が料理一品一品に込められていて、それを知るのも楽しいことですが、実際栄養の面から言ってもおせち料理はバランスが取れていて素晴らしいと思います。でもこれはおせち料理の由来を見ていくとなるほどなあと思います。
おせち料理の由来は?
お正月に食べるお祝いの料理を指しておせち料理といいますがおせちの「節】は季節の「節」のことを言います。
日本は四季の変化があって、昔から季節ごとにちがった食材を手に入れることができました。
なので季節の節目節目に神様に感謝し、自然の恵みを神様に供えました。
そして神様に供えていたものをお下げしてそれを料理する風習が出来上がりました。
神様が宿った四季それぞれの旬の料理を食べることで、大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝したのです。
お祝いの席でいわゆる季節季節ものを食べるという習慣は四季の変化に富む日本ならではの風習です。
その後中国から伝わった五節供の行事は古代からの風習と融合してさまざまな宮中行事に「節会(せちえ)」として取り入れられました。
五節供とは以下を指します。
1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)7月7日(七夕)、9月9日(重陽)
その宴会に出だされた料理のことを節供(せちく)と言ってそれが御節料理の直接の起源となりました。
江戸時代になって庶民が力をつけてくるに従い、宮中行事に習って「節会(せちえ)」の風習も民間の間に広まっていきました。
もともとは五節供すべての祝儀料理をおせち料理と言っていましたが、そのうち節目としては一番重要な、お正月の祝儀料理のことだけをおせち料理というようになったということです。
またそのうち料理を重箱に詰める様になり、重箱に詰めたお正月料理のことをおせち料理というようになりました。
sponsored link
おせち料理の種類
おせち料理には色々な種類があリますし、さらには地方によって様々なバリエーションが展開されています。最近は標準化されて来ていますが、まさにその地で収穫された旬のものが素材となっていたのです。
そしてまたそれぞれに意味をもたせているところがとても楽しめます。
とりあえず重箱になっているのが普通ですので、その順番に簡単に説明をしてみます。
一の重
祝肴と言われる数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう
口取りと言われるかまもぼこや伊達巻、栗きんとんなどが入っています。
二の重
紅白なますや酢蓮などの酢の物と鯛や海老、ブリなどの焼き物を詰めます。
三の重
筑前煮や煮しめ、里芋、昆布巻きなど、季節の野菜を使った煮物を詰めます。

引用元:
http://washoku-lab.net/archives/6540
ただしこれは基本であって、実際には盛り付け方は自由で構わないということです。汁とかが混じらないようにだけは気をつけたいものですけれど。
葉蘭について
ちょっと脱線しますが、間仕切りに使う葉蘭はもし出来たらビニールの人造ハランではなくて、欄の葉っぱの葉蘭にできたらいいですね。また熊笹のことを葉蘭と言ったりもします。ビニールのペラペラのものよりもずっとかっこいいですよ。見栄えが断然違います。またこれらには殺菌作用があって食べ物を腐らせないようにする働きがあります。

引用元:
http://fufuetsuko.exblog.jp/21365755
1
sponsored link