パソコンの画面を保存する方法でもっとも簡単なのはスクリーンショットキーを押すことです。
押すだけで表示されいる画面全体の画像が保存されます。
ところがWindows7から10に切り替えたらいくらスクリーンショットを押してもpictureの中に画像が保存されませんでした。
デジタルデバイドの私はそれだけで一時頭がパニック!どうすりゃあ良いの?
目次
スクリーンショットキーボードを使って画像を保存する方法
1キーボードを使って
キーボードの一番上右の方に「Print Screen(プリントスクリーン)」キーがあります。
それを押すとクリーンショットを撮る事が出来ます(「Prnt Scrn」や「Prt Sc」と表記されている場合もあります)。
そしてWindows7までは自動的にpicture内のスクリーンショットフォルダに画像が保存されました。
ところがWindows8以降ではただスクリーンショットキーを押しても自動保存されないので。
調べてみました。
Windows8以降の場合はただスクリーンショットキーを押すだけでは駄目で。
「Windows」キーと 「Print Screen」キーを同時に押すことで「ピクチャ」フォルダ内の「スクリーンショット」というフォルダに自動保存することができます。
2ペイントに保存する方法
キーボードの「Print Screen」キーを押し、その後にペイント等の画像編集ソフトを開いて「貼り付け」を選ぶとペイントに画像が表示されます。キーボードだけでの処理もできます。その場合は「Ctrlキー」と「Vキー」を同時に押すとペイントにスクリーンショットが表示され。さらに「Ctrlキー」と「Vキー」を押すと保存ができます。ペイントに貼り付けると、そのまま加工ができますので。加工するつもりであれば。他の画像ソフトを立ち上げる手間が省けます。
Snipping Toolで画面を切り取る方法
デスクトップ全画面ではなくてその一部を切り取履帯と思った時。便利なツールがSnipping Tool(スニッピングツール)です。
Windows VistaおよびWindows 7/8/10についているツールで、Windowsアクセサリの中に入っています。
sponsored link
左一番下のすべてのプログラムをクリック ⇒アクセサリ⇒Snipping Toolの順番にクリックしていきます。
Snipping Toolを起動すると以下のようなダイアログボックスが起動します。
↓
↓
Snnipping Toolを起動するとマウスポインタが十字になります。それを動かして切り取りたい領域をドラッグします。
領域を決めるとすぐに保存画面が出てきますので保存。ペイントに保存したければペイントを新規にしておき、「Ctrlキー」と「Vキー」を押します。
保存された画像が以下です。
あとはもし加工したければペイントを使って文字入力や蛍光ペンでマークをつけたりすることができます。
非常に簡単で便利なツールなので私は重宝しています。
sponsored link