一般常識・マナー・日常生活

お墓参りの作法は?いつ行けばいいの?

Sponsored Link

風 お墓

sponsored link

お墓というと不気味だとかいう方もおりますが、お墓があるってとても素晴らしいことだと思います。
先祖がいてこそ私たちも存在することができるんですから。また自分が何者であるか確認することもできるわけです。
今回はお墓参りのやり方についてまとめてみました。

日本人はお墓参りをただ先祖に会いにいくだけでやるわけではありません。
家族が無事暮らしてるとか、今大変なんですよとか、報告しに行くわけです。
そして私たちが今あることは先祖のおかげであるということを感謝します。

これはやはり日本教とも言うべき強固な宗教的感情があるからでしょうね。
神に感謝するのではなくて先祖の感謝する。
ですから日本にいるとあまり意識しませんが、お墓参りをここまで頻繁に行事化している例もあまりなのではないのでしょうか。

日本でお葬式といえば仏教ですが、あくまでも仏教は日本人固有の信仰を上書きしたものです。
なので様々な要素が絡み合っているというのが本当のところです。
仏教本来の教えでは輪廻転生するわけですから、先祖崇拝というのはありえないわけですので。
生きている人に会いにいくような感じでのお墓参りの風習はあくまでも日本的なものです。

お墓参りはいつ行けばいいの?

お墓参りはお盆やお彼岸、年の暮れ、お正月はまず定番です。
それと身内の命日や法要のときやなどにお墓参りをするのが一般的です。
ということで人は必ず死ぬわけですので、身内の命日も必ずあります。そして年を経るごとにだんだん増えていきますよね。
私はそれぞれが大切なものだと思っていますが、田舎が遠い場合などはお盆やお正月にまとめてお墓参りを済ませてしまう場合も多いようです。
ただお彼岸は極楽浄土に行くことを願うもので、お盆はこちらの世界にやってくるご先祖様の霊をお迎えするものです。
このようにそれぞれ意味の違いがあったりします。それぞれに意味深いものがありますので、その都度出来るだけ出かけられたらいいですね。

 

仏式のお墓参りマナー

お墓参りの必需品

掃除をするための物

ほうき、たわし、雑巾、バケツ、ごみ袋など、お墓専用のもの

お参り用

お線香、ローソク、花、お供え物、マッチ、半紙、水桶、ひしゃくなどが必要

それと個人が好きだった食べ物などのお供え物。

お墓参りの手順

まずお墓の掃除

手を洗い清める⇒それから手桶に水をくみ、お墓に向かう⇒お墓に合掌礼拝してから掃除を始める⇒雑草を抜き、墓石を洗い、掃き清める

それからお供え

線香や花を手向けます。水も供えましょう。花は基本は対で、風に飛ばされないように短く切って供えます。火をつけた線香は息で消さずに手で煽って消します。また最後まで燃やし切るようにします。線香を供えるのは先行が空気を浄化するという考えがあること、また死んだ御霊は線香の香りを食べると言われているからです。

お供えの食べ物などは半紙を折ってお供えしますが、帰るときに持ち帰るようにしましょう。そのままにして帰るとカラスなどに食い散らかされて汚くなります。

お墓参り1

ご先祖様との会話

ご先祖様に現況を報告し、またご先祖様に守っていただいていることを感謝をします。これって実に不思議なものですが一般の日本人が行っていることです。
お墓の掃除をするのもそこにご先祖様の霊が宿っているからです。

こういう感覚は世界中にそうはありません。一神教でも、仏教でもまったくありえません。

千の風になって

「千の風になって」という歌はまさに日本教の真髄を表している聖歌だと私は思っています。詞は日本のものではないですけどね。このような汎神論的な世界観は本来は当たり前だったと思うんですが、今はなくなってきています。でも日本にはまだその精神文明が厳然と残っているんです。だからこそ大ヒットしました。まさにお墓参りをすることはそこにはいないかもしれませんが、そこを入口として先祖の霊に会いにいく行為なんです。
https://www.youtube.com/watch?v=yqzCwcL9xDc

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています

秋には光になって 畑にふりそそぐ
冬はダイヤのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
夜は星になって あなたを見守る

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 死んでなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています

千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています

あの大きな空を
吹きわたっています

 

sponsored link


Sponsored Link

関連記事

  1. 卒業式の女学生!袴姿に似合う和風なメイクの仕方とは?
  2. 男性用袴を卒業式・初詣・お祝いごとなどで着てみませんか?着付け方…
  3. おせち料理の意味と由来が面白い!意外と知られていない元祖健康食品…
  4. 芝桜 リフトから見下ろす茶臼山の芝桜 アクセスは車のみで渋滞必至!見頃…
  5. GW ゴールデンウィークの祝日の日数が毎年変わるってホント?名前の由来…
  6. 初売りといえば福袋。その言葉の由来と福袋販売の事始めとは??福袋…
  7. 苺の花 いちごの選び方や美味しい食べ方 旬はいつ?
  8. キャンデーボックス ホワイトデーに職場で義理チョコのお返しを無理強いされないために知…

日本

  1. 浮世絵雨
  2. 紫陽花1

社会

  1. 日大の闇 田中独裁体制を支えるヤクザと警察 危機管理のできない危機管理部を作った訳とは
  2. [怒り爆発!]マスゴミを完全に嫌いになった熊本の被災者たち ついに「犬の小便とマスゴミ報道」お断りの張り紙が避難所に!これが奴らの正体だ! 熊本震災
  3. SMAPだけじゃない!芸能界が奴隷社会であることの例 日本音楽著作権協会とはなにか? 芸能界の闇鈴木亜美
  4. タモリは稀代の教養タレントだよね! 赤塚不二夫 おそ松さん たけしやさんまと根本的に違う芸風とは
  5. 朝鮮学校に補助金を出した都道府県をチェック!③滋賀

フィリピンの恋人たち

フィリピンの恋人たち

男性にとって東南アジアに行く楽しみの一つは日本とは違った雰囲気の美女たちと出会えることです。
日本人は東南アジアではかなり信用されています。
日本がどれだけ信頼されているかはマスゴミの偏向報道に洗脳されて自虐史観に冒されている多くの日本人には驚きだと思います。
日本は白人支配の軛からアジアを救ったんです。
このことを当の日本人は忘れてしまっていますが、アジアの国々の人達は覚えているんです。
日本で垂れ流されている自虐史観から脱出するためだけでも東南アジアに出かけることはおすすめです。

じいじ身の回り

サプリや薬をどこで買えば一番お得で安全なのか? ワードプレスを使っているならグーグル一押しのプラグインSite Kit を導入すべき 求愛 フィリピン女性は日本人男性が好きってホント? 本心は? フィリピン女性の振る舞いから本心を見分ける方法 指文字 フィリピンは格差社会!女性の恋愛表現が階級によって違うってホント?

カテゴリー

政治

死ぬまで勃起(勃起薬)

真面目な精力剤サイト(姉妹サイト)

真面目な精力剤サイト(姉妹サイト)

まともな精力剤、サプリ、薬をエビデンスを基に紹介しています。
姉妹サイトです。

  1. 反日勢力仮面
  2. いちごは野菜

おすすめサプリショップ

日本

  1. 初売りといえば福袋。その言葉の由来と福袋販売の事始めとは??福袋は買ってはいけない?消え行く福袋商法
  2. お墓参りの作法は?いつ行けばいいの? 風 お墓
  3. 五月雨(さみだれ)が梅雨のことだって知ってましたか?梅雨にまつわる豆知識1
  4. いちごは野菜でしかも食べてるのが実じゃない?名前の由来も含めた驚きの真実とは! いちごは野菜
  5. しめ縄の意味や由来が奥深い!玄関や神棚などへのしめ飾りの飾り方や処分法についてのまとめ 注連縄アイキャッチ
  6. 日本のバレンタインデーは世界の非常識?誰が仕組んだ? チョコレート
  7. ひな祭りに食べるひなあられ・菱餅などの行事食にはどういう意味があるの?

ピックアップ記事

日本の闇

PAGE TOP