sponsored link
彼岸のお供えといえばぼた餅。しかし秋のお彼岸のお供えはおはぎといいます。
どう見ても同じものなんですが、どうしてこのように呼び方が違うのでしょうか。
関連記事
ぼた餅とおはぎ!何が違うの?
お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですね。
あんこが代表的ですが、ほかに、青のり、きな粉、ゴマなどをまぶしたものがあります。
もち米だけとか、もち米と白米を混ぜるなどして炊いたものを潰します。そしてつぶしたものを丸めてからあんこやきな粉で包むという非常に素朴な食べ物です。
ただ私は大好物ですので、お彼岸の時期でなくても時々食べます。
でもどう考えても同じものをぼた餅と言ったりおはぎと言ったりするのは違和感がありましたので調べてみました。
いったい、どこが違うのでしょう?
例えば関東と関西で呼び名が違う場合があります。
また桜餅やひなあられのように関東と関西では同じ呼び名でも物違うものを言うこともあります。
花の名前で季節感を名前で表したぼた餅とおはぎ
「ぼたもち」と「おはぎ」は、漢字で書くとそれぞれ「牡丹餅」「お萩」となります。
春のお彼岸の頃には「牡丹(ぼたん)」の花が咲きます。
秋のお彼岸の頃には「萩(はぎ)」の花が咲きます。
sponsored link
つまりぼた餅とおはぎは花に名前に由来していたんです。さすがですね。日本では古来から自然への感謝や祈りを忘れない民族でした。
お彼岸は太陽信仰と分かちがたく結びついています。
冬が過ぎて昼と夜の長さが同じになる頃(春分)種を蒔き食物の成長を願います。その頃牡丹は大輪の花を咲かせます。
夏が過ぎて昼四夜の長さが同じになる頃、食物を収穫します。その頃萩は可愛らしい花を咲かせます。
この季節の象徴として、その時に咲く花の名前をお供えするものにつけたんですね。
つまり、「ぼたもち」と「おはぎ」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うために呼び名が変わったんです。
また「牡丹」の花は大きいです。萩の花は小さくて可愛らしいです。そのため、「牡丹餅」は大きめに、「萩」は小ぶりに作られるようになったそうです。
が、これは私ににとっては新知識!
おはぎもぼた餅も大きいか小さいかなんて考えたこともありませんでした。
それとぼた餅やおはぎというとあんこで包むのが一般的です。あんこには昔から邪気を払う効果があるとされていまして、日本ではその目的で様々な料理に使われています。
さらに言うと、ぼた餅はこしあんで、萩は粒あんで作るんだそうです。小さく固まって咲く萩を粒あんで表すんだそうです。
知らなかった!粒あんかこしあんかなんて気にしたこともなかったですね、私は。
それにしても、同じ食べ物なのに、季節の花を意識して食べ物の呼びかたを変えてみたり、やかたちを変えてみたり。実に繊細な心配りが感じられます。
この心遣いを持ってご先祖さまの供養を行うという素晴らしい風習はこれからもずっと残していきたいものですね。
sponsored link