お正月にあげるお年玉。
随分と古い歴史があるようです。
お年玉の由来
お年玉はお正月とともにあるものですので、とても歴史が古く、特別な意味があります。
お正月には歳神様がそれぞれの家に訪れるとされていて、その神様をお迎えするために飾り付けをしたりお供えをしたのです。
そしてその神様は鏡餅の場所に鎮座し、お供えをして敬ってもらったお礼に新しい魂を与えました。
それを御霊分けといいます。
つまり幸せを分け与えたのでした。
魂には様々な幸運が宿ってはいましたが、特に目に見えるものではありませんでした。
その年の魂=年魂(としたま)がお年玉の語源だと言われています。
お年玉とは神様からもらった新しい魂のことだったんですね。
年魂は神様が宿っていた鏡餅にやどりますので、神様が去ったあと鏡開きを行ってお供えしていたお餅をみんなで食べて年魂を受け取り、その年の幸せを祈りました。
そして神様から頂いた「年魂」のおかげで人々はその年を健やかに、健康的に生きていくと考えていました。
年魂は目に見えないものですが、それが宿ったお餅には年魂が入っていますから、昔はお年玉はお餅のことでした。
お正月の鏡餅の飾り方!その意味や由来などを調べてみました
ちなみにこの御霊分けはその家の家長が代表して家族に分配しました。
つまり神様から分け与えられた「年魂」をさらに子どもなどの目下の人に与えるのはその家のお父さん(家長)の役割だったのです。
年魂の見える形というのは最初はお餅だったんですが、次第にその「年魂」をお金や記念品などの目に見えるような形にして子どもたちに分け与えるような形に変わっていきました。
これが現在のお年玉の由来です。
sponsored link
お年玉のマナーについて
目上の方の子供にお年玉を上げたいとき
お年玉は由来のように目上の人から目下の人に渡すのが原則です。
ですから目上の方の「子供」にお年玉をあげるのは失礼に当たります。
まして本人同士のやり取りでは目下の者が目上の者に「お年玉」を上げるというのはとても無礼なことなのです。
ですからもしお年玉を上げたいと思うのであれば、お年玉という形を取らずに、「お年賀」「文具料」など書き、その場合、現金は避け、図書券などにするのが無難です。
お年玉をいただく際の注意
またお子さんがお年玉をもらった時には自分できちんとお礼ができるようにしたいものです。またその場で中身を見るというのは失礼ですのでそうしないようにしつけましょう。

画像引用元:http://blog.goo.ne.jp/themesalon/e/23b648fad7aba585c4313a3675878b4b
ぽち袋へのお札の入れ方
お正月ですので新札がベストです。ヨレヨレのお札では価値が下がります。
新札を用意したあと。
まずお札は肖像のある方を表にして、左→右と折りますが折り目を付けないぐらいゆるくします。

引用元:http://siritakatta-info.com/archives/1438.html
そしてぽち袋には上下逆さにならないように入れます。
これだけの工夫で随分とお年玉の価値が上がりますので金額を増やすよりも助かります!(^o^)!
お年玉の相場
だいたい以下の様な基準が多いようですね。
小学校入学前
千円
小学校
三千円
中学校
五千円
高校生
五千円~一万円
大学生
一万円
sponsored link