sponsored link
最近夜中に固定電話に非通知ののワン切りがかかってくるようになりました。何となく気持ちが悪いので何故どういう理由でかかってくるのか調べてみました。
テレビでの放送もありましたが、自宅の電話が1度だけ鳴って切れてしまう、いわゆる「ワン切り」は夜中に掛かって来ると迷惑ですね。友人に聞いたらスマホでもあるとのこと。FAXにしている番号に掛かって来るととか言ってうるさいよとか心あたりがないという人ばかりです。
しかし電話をかける方もそれなりに労力がかかっているはず。当然仕事でやってるんでしょう。現在その電話が使える状態にあるかどうかをソフトウェア使って確認してる名簿屋の仕業であろうことはすぐに推察できます。
名簿では人名も大事ですが、連絡手段があるかどうかも重要です。そこで電話番号が生きているかどうかを調べているのだと思いますが。
それにしてもうざったいですね。規制すべきだと思います。
電話調査会社の実態
実際にネットで見てみるとこれだけ迷惑をかけているにもかかわらずたくさんの会社が堂々と営業サイトを運営しています。
ワン切り電話については全国の電話番号を定期的に調べていると書いてある会社もありましてあからさま過ぎていっそすがすがしいですね。
”電話調査会社”で検索していただければたくさんありますので、ご覧になっていただければと思いますが、あくまでも与信調査のために行うと書いてあります。
特に不動産関連では必要とされているものだと思いますので意味はあるんだと思いますが、以下のサイトだとこのように書かれています。
【電話番号調査】
毎月、総務省が管理発行している国内全ての固定電話2億5千万件・携帯電話番号1億9千万件の電話の使用状況を調査し毎月更新している 履歴データベースを利用し(当調査を行っているのは弊社ではございません)、不動産業界向けに提供している信用調査サービスの一つです。
電話利用期間、移転先電話番号をお調べ頂けます。多くの企業様で信用調査の一部としても利用しているサービスです。
勝手にワン切り電話をかけられるのは迷惑なのはこの会社もわかっていてわざわざ(当調査を行っているのは弊社ではございません)と断り書きを入れてあります。
この会社がやっているのでは無くてもワン切り電話尾をかけまくっているのはを組織的なものだということがわかります。
sponsored link
また別の会社のホームページでは
http://www.aaa.co.jp/adams/srvtel.html
ランダムサンプリングを目指したRDDへの取り組み数年前までは、電話調査の対象者を抽出する方法として電話帳を利用した方法が主流でした。しかし、近年では電話帳への掲載率が低下しており、現在では全国平均で6割を下回ると推定されています。こうした環境の中、当社では代表性を保つ方法のひとつとしてRDD(Random Digit Dialing)に取り組んでまいりました。RDDは、調査地域内で使用されている電話番号の上6桁の全番号を資料から抽出し、下位4桁をコンピュータ上で乱数を発生させて発信するものです。こうすることで電話番号非掲載者も調査サンプルに加わることとなり、より正確な調査結果を得ることができます。
と書かれていまして、ワン切り電話がこコンピューターを使って無作為に行われているものであることを明かしています。
何故この様な電話をするのかということに関してその目的は様々なであるということが書かれていますが。
いずれ関係のない私達がワン切り電話に不快な思いをすることは間違いありません。
対処法
ワン切り電話が何故かかってくるのかがわかるだけでも随分と気が楽になるとおもいますが、固定電話でこの電話をブロックするためにはNTTのナンバーディスプレーサービスでナンバーリクエストサービスを申し込むと、非通知電話をNTT側で遮断するので、非通知の着信拒否をしていれば、ベルが鳴りません。
詳しくは以下↓
http://web116.jp/shop/benri/meiwaku-k.html?r
今のところ携帯電話のワン切り電話では完璧な拒否はできないようなんですが、それでもさまざまな対策を講じたページをアップしています。
関心がある方は参照してください。
au
http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/forestalling/phone/
NTT
https://www.nttdocomo.co.jp/info/malicious_call/measure1/
sponsored link