sponsored link
私パソコンをウイルするにやられてから予備のノートパソコンにデータを移すついでにWindows7から10に切り替えました。Windows8よりは違和感がなかったんですが、無意味に機能をいろいろと隠していて、最初戸惑いました。でも場所探しをするのは実はかんたんだったんです。そのためにはある一箇所をクリックすればいいということを知るだけでも役に立つかなと。そう思って記事を書くことにしました。それから終了時もマウスを使ってるとそれなりに面倒です。また私のパソコンではスタートボタンがフリーズしたようになって動かない時が時々ありました。パソコンがよれよれになっているからなのか。Windows10自体に問題があるのかはわかりませんが、そんな時でもかんたんに終了できるショートカットキーについても書いてみました。
Windows10に変えた時の不便さを解消してくれるとりあえずのやり方
Windows7からWindows10に移行して一番戸惑うのは必要な機能がどこにあるのかわからないことです。でも大顰蹙を買ったWindows8のようにスタートメニューすらどこにあるのかわからないってことはなくてまだましなんですが。
なぜそんなことをしたかといえば、マイクロソフトのライバルたちに対してあえて意図的に機能を隠すようなことをしてるんだという説もありますが、理由はどうあれ一般のユーザーにとってみればとんだとばっちりです。不便で仕方がないですよね。
でもそんな時は「スタートボタンを右クリック」するだけで行方不明になっていた機能が一覧で表示されます。簡単すぎますが、わかるまでに時間を食ってしまいましたのでシェアしときたいと思います。右クリックですよ。すると以下の様なメニュー一覧が現れます。
Windows7で使い慣れていた機能が見つからない場合にはまずはスタートボタンを右クリック!これをやってみてください。
sponsored link
パソコンをワンタッチで終了させる方法
ウイルスを駆除したとはいえもともと結構使い込んでいるパソコン。いろんな不具合が出ています。それで再起動することも多いんですが、少し前にスタートメニューが馬鹿になってしまってうんともすんとも言わなくなりました。
そもそも誤動作防止なのかもしれませんが、PCを終了させるのは結構面倒くさいと感じていました。スタートメニューから「電源」を選んで「再起動」や「シャットダウン」などを選びます。まあ別に手間という程でもないですが、一日になんどもやるとなるとそれなりに疲れます。
それでキー操作だけで終了させるようにしたらこれがとっても楽ちんでしたので紹介しちゃいと思いました。
通常のやり方ですとシャットダウンしようと思ったら
まず「Windowsキー + Xキー」を左手で同時に押します。
すると先程紹介したスタートボタン右クリックした時に出てくるメニュー一覧が出てきます。
次に「Uキー」を押します。すると以下のようになります。
それで更にUキーを押すとシャットダウン。Rキーを押すと再起動ができます。
なんか終了作業がスピードアップできてなんとなく嬉しいですね。
ちなみにログアウトの場合は「Windowsキー + Lキー」で一発で出来てしまいます。
シャットダウンもそんなショートカットがあるといいですね。
マイクロソフトはユーザー目線じゃないんで嫌われていますけど、ホントそうですね。そのあたりはなんとかしてほしいものです。
sponsored link