花粉が飛散る季節になると、くしゃみをする人がたくさん出ます。風邪を引いた時のくしゃみも厄介です。でも時と場合によってはくしゃみを止めたい時もあります。なぜくしゃみが出るんでしょうか。またくしゃみを止める方法はあるんでしょうか?今回はそんなことをまとめてみました。
目次
くしゃみが出るメカニズム
人間は鼻から息を吸い込んで必要な空気を取り入れますが、空気はまた様々な異物も運んできます。鼻に入ったゴミや細菌・ウイルスなどは鼻の粘膜で感知され、粘膜の神経が刺激されます。すると体はそれらのものを外に追い出そうとします。それがくしゃみです。鼻はフィルタの役目を果たしているんですね。ですからくしゃみをすることは良い事なんです。これを防御反応と呼びますが、ただひとつ問題がありまして、菌などが鼻に入ると反射的にくしゃみを引き起こすため、意識してくしゃみを止めることは出来ません。ところかまわずにくしゃみが出てしまいます。
くしゃみの原因
くしゃみにはアレルギー性鼻炎や風邪等によって補機起こされる場合と、外に出た際に急な温度差などが原因でひき起こされる場合があります。
このような寒暖差アレルギーや血管運動性鼻炎と呼ばれる場合は特に問題がありませんが、花粉症などは特定の花粉が鼻の粘膜に付くと体内からヒスタミンという物質が分泌されて、それが原因となってくしゃみを引き起こします。
それが過剰に反応することが花粉症の原因です。くしゃみがひどいと体力を消耗し、思考力も鈍ります。早めに耳鼻科で診察を受けたほうがいいですね。
くしゃみを抑える方法
くしゃみは突然出ますのでなかなか抑えることは出来ないんですが、映画館やコンサート会場、デートの最中など、くしゃみをするのがはばかられるシチュエーションというのがあります。そういう場合にくしゃみを一時的に抑える方法というのがあります。
よく知られているものをみてみたいと思います。
息を思いっきり吸い込む
私が一番効果があると思えるのは体には良くないと思うんですが、鼻から深呼吸する方法です。
くしゃみが出そうだなと思ったら、鼻から息を思いっきり吸い込むんです。
もう吸えないと思ってもさらにもう一息入れます。
バイキンやウイルスなどを体内に押し込んでしまうやり方なんで本当は良くないと思えるんですが、緊急時はやる価値があります。
sponsored link
鼻の下を強く押さえる
テレビなどでも紹介されていたやり方で、鼻の下に、人差し指と薬指を当て、強く押すとくしゃみをしようと命令する神経の伝達が妨げられて、くしゃみが止まります。

引用元
http://alpacask.com/article/844/
[ad#ad-1]
鼻の脇を押す
小鼻のわきにある、「迎香(げいこう)」というツボを静かに何度か押すとくしゃみが止まるそうです。
私はやったことがありませんのであしからず。ただこのツボは鼻づまりの解消とか、鼻水を抑える効果もありまして、そっちの効果は抜群です。
迎香の他に晴明というツボがありまして、ともに鼻に対してはとても効果があります。

引用元
http://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201402.html
くしゃみをする方法
鼻がむずむすするけれどもくしゃみが出ないということもあります。そんな時くしゃみをしてしまいたいですよね。
これは鼻の中を刺激するのが一般的だと思いますが、強い光を当てたり、鼻呼吸を早くしたりするとくしゃみが出やすくなります。
くしゃみは外から入ってきたバイキンなどの異物を外に出す防御反応ですので。おもいっきりした方がいいですし、はっきり言ってくしゃみって花粉症なんかで連続的に起きる場合でなければかなり気持ちが良いです。

引用元
http://girlschannel.net/topics/489947/
sponsored link